
『EMOT』で素敵な毎日を
駅で使う切符はSuicaなど交通系ICカードの導入によってあまり使わなくなりましたが、特定のエリアで使うフリーパスはまだまだ紙媒体であることが多いですよね。
しかし、小田急電鉄株式会社が2019年10月末に実証実験を開始するMaasアプリの『EMot(エモット)』では、フリーパスなどを電子チケットとして発行することができます。
今回は、多くの機能を有する『EMot』の魅力を紹介していきます。
『EMot』とは?

アプリ起動画面
『EMot』はユーザーの日常生活の利便性を高め、新しいライフスタイルや観光の楽しみ方を提案するスマートフォンアプリです。
この名称には、モビリティサービスによる移動(Mobility)と、新たな体験と感動(Emotion)を提供していきたいという想いが込められています。
10月末から始まる実証実験は2020年3月10日(火)までとなっていますが、一部のサービスはその後も継続して利用可能です。
アプリは無料でダウンロードできるため、対象エリアである新宿・箱根・新百合ヶ丘周辺にお住まいの方や、通勤・通学や観光で利用する方はぜひダウンロードしてみてください。
『EMot』ができること
『EMot』を利用することで、主に以下の3つのことができます。。
複合経路検索サービス
これまで経路検索の多くでは、バスならバス、電車なら電車と分けて結果が表示される場合が多く感じました。
しかし、『EMot』では利用者が購入している定期券などの情報をもとに、最適なルートを提示してくれます。
また、『EMOT』ではルートが見つかったら連携するアプリ・サイトでチケットを予約・決済することが可能。非常に便利ですね。
飲食サブスクリプション&特典チケット

『EMOT』の飲食サブスクリプションサービス
『EMot』は飲食店のサービスを受けられる定額サブスクリプションサービスを提供します。よく行くカフェやレストランでの飲食をキャッシュレス化利用できてとても便利。
さらに買い物や飲食に応じて、無料でモビリティが利用できるチケットを受け取ることができます。さまざまなサービスと連携することで、日常生活がもっともっと豊かになりますね。
デジタルフリーパス&スケジューリング

『EMOT』上で発行されるバス乗車無料チケット
小田急電鉄が販売している小田急線の往復券や対象交通機関の乗り放題チケット、施設優待・料金割引・運賃割引がセットになったフリーパスをアプリで購入できます。
購入後に乗車するときはアプリで電子チケットを提示すればいいだけなのでとても簡単。フリーパスをなくす心配が無くなりますね!。
スケジューリング機能については現在未発表ですが、どんな機能になるのか、発表が待ちきれません。。
まとめ
『EMot』はキャッシュレス社会をますます促進してくれるアプリとなりそうですね。
気になる方はぜひダウンロードしてみてください!
まあた、実証実験の期間中、「新百合ヶ丘エルミロード」にて一定金額以上お買い上げの方に、新百合ヶ丘駅から自宅最寄のバス停までの無料バス乗車チケットを『EMOT』上で発行するなど、お得なイベントを実施するようです。