すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

【DIY事例あり】理想のキッチンって?キッチンで叶える自分らしい暮らし

キッチンタイプ別レイアウトのポイントとメリット・デメリット

ここからは、使いやすいキッチンを既定のレイアウトから考えていきます。そこで、タイプ別にレイアウトを6つ紹介いたします。それぞれのメリットやデメリットもチェックしましょう。理想とするキッチンは、どのタイプに近いのかも考えてみてください。

I型

I型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/


コンロ・シンク・冷蔵庫が横に一列に並んでいるパターンです。古くから多くの家庭で取り入れられているレイアウト。メリットは調理中の移動が横のみで無駄な動きを避けられる点や、スペースが限られたキッチンでも、レイアウトを実現しやすいことです。コンロ・シンク・冷蔵庫は適切な距離で配置すれば使いやすさもアップします。デメリットは、適切な作業動線を意識してレイアウトをしないと横移動の回数が増えること、家族の様子を見ながら作業できないことです。

L型

L型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/


コンロ・シンク・冷蔵庫がL字に並んでいて、コーナーが作業スペースとしても活用しやすいレイアウトです。理想のワークトライアングルに近いレイアウトで、作業動線に優れたメリットがあります。2人の作業でも狭さを感じさせません。L型の多くは、壁向きに調理する設計になっていますので、家族とコミュニケーションがやや難しい点と、コーナー部分の収納を工夫しなければいけない点が主なデメリットです。

アイランド型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/


コンロやシンク、作業スペースがキッチンの真ん中に設置されていて、島のようになっている独立型のキッチンです。シンクだけを独立させることもできます。アイランドキッチンは来客の時でも、対面で会話できることや、数人でキッチンに入っても楽しめる空間が魅力。デメリットは、キッチンが目立つ位置にあるため、常に清潔にしなければならない点。片づけに気を配らないと、リビングの雰囲気にも影響してしまいます。

Ⅱ型

Ⅱ型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/

シンクとコンロが、それぞれ平行に配置されているキッチンです。シンクとコンロが対面になっているので作業の導線も短く効率的なのがメリット。シンク下、コンロ下は収納スペースとして活用しやすいのも利点。一方、デメリットは作業中に床が汚れやすいことです。シンクで下ごしらえをして、コンロ側に食材を移動させる際、水で床を濡らしてしまうことがあります。

U型

U型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/


コの字のレイアウトで、コンロ・シンク・冷蔵庫が独立しているキッチンです。ワークトライアングル上に3つを配置しやすく、利便性に優れたキッチンです。しかし、2人以上でキッチンに入ると狭い、2つのコーナーができるため、コーナー下の収納には工夫が必要になるデメリットがあります。

ペニンシュラ型

 

ペニンシュラ型

引用:https://www.iris-interior.com/syuunoujutu/layout-storage-technique/


ペニンシュラ型は、コンロ・シンクが同じ作業スペースにあるキッチンです。アイランド型はリビングの中央に独立していますが、ペニンシュラ型は壁付けになっているタイプ。作業中は家族のほうを向くことができ、リビングとの一体感が生まれるメリットがあります。デメリットは、換気をしないと調理中の臭いが部屋に充満しやすい点と、収納力に欠ける点があります。

収納方法も大事!使いやすいキッチンにするための収納5つの流れ

毎日使うキッチンは、調理器具や食器などの収納方法も大切ですが、収納を見直したいものの、どこから手を付けてよいか悩みますよね。収納は、手順に沿って行うと効率的です。ここからは、収納の手順やポイントを紹介しながらキッチンを使いやすくするコツをご紹介していきます。

1.使うものと使わないものを分ける

物がいっぱいのキッチン

物がいっぱいのキッチン


物が溢れてしまうと、使いづらさも倍増。使うものと使わないものはきちんと分けることが大切です。分ける時は、ざっくばらんに考えるのではなく、頻度に応じて仕分けします。仕分けの例は以下のとおりです。
A:毎日~週1回以上:フライパン、まな板、ボウル、片手鍋、カレー鍋、ご飯茶碗
B:年3~4回くらい:土鍋、ホットプレート、圧力鍋、茶わん蒸しなどの食器類
C:1年以上使わない:来客用の喫茶セット、もらった鍋や食器など

使うものはAとBに該当する鍋や食器類、Cは使わないものとして考え、AやBとは収納を別にしましょう。A・B・Cそれぞれに収納のコツがあります。次の流れに従って、グループごとに整理していきましょう。

2.キッチンに置かないものを運び出す

まずは先ほどの仕分けをして、C(1年以上使わない物)に該当する物のように不要な物がキッチンにある場合は、別の場所に移動させます。場合によっては処分も考えましょう。キッチンが物で溢れないよう、定期的に不要な物がないか見直しをしてみましょう。

3.収納の奥に置くものを決める

次に、B(年3~4回くらい使う物)に該当する物は、収納の奥にしまいましょう。置く場所は、使うタイミングも考慮しフライパンならコンロ下の奥、土鍋ならシンク下の奥という感じです。

4.手の届きやすい収納スペースに置くものを決める

最後に最もよく使うA(毎日~週1回以上)に該当する物を、手の届きやすいスペースに収納します。シンク下なら手前、食器棚でも取りやすい位置、まな板もパッと出せる位置なら、効率的に作業ができますね。

5.収納内に仕切りを設ける

物を収納する時は、物だけを置くとスペースが余りがち。上手に仕切りをしてフルに空間を利用すると収納力もアップします。仕切りとして利用できるものには、収納ボックスのような入れ物だけではなく、本立てなどのオフィス用品も活用できます。

空間を上手に利用すれば、より多くの収納ができたり、取り出しもスムーズになったりと使いやすさもアップ。わずかな空間でも、活用すると家事がぐっとやりやすくなりますよ。そこでどんな空間の活用方法があるのか、ほんの一例をご紹介していきます。

空間を利用し収納力アップできる収納アイデア

以下の収納アイデアを参考にして、キッチンの空間を有効利用してみましょう。

<シンクや食器棚の引き出し>

カトラリー収納

カトラリー収納
参照:http://www.reform-guide.jp/topics/tsukaiyasui-kitchenstorage/


お玉や菜箸、あるいはナイフやフォークなどは引き出しに仕切りを入れると、開閉時もバラバラになりません。また、浅めのカトラリーケースを引き出しに入れれば、簡単に仕切ることもできます。

<シンクの扉の裏>

シンク下扉裏収納

シンク下扉裏収納
参照:http://www.reform-guide.jp/topics/tsukaiyasui-kitchenstorage/


シンク下の収納扉の裏など戸棚の扉の裏はデッドスペースになりやすいものの、活用しがいのある空間です。たとえば、扉の内側に両面テープ付のフックを設置して、そこに入れ物をひっかけます。バラつきがちなビニール袋や輪ゴムなどを入れると、扉を開けてすぐに取り出せますね。また、フックを2個使い小さなラックひっかければ、ラップなどの収納も可能です。

<大きな収納場所には>
フライパン鍋は、平積みにして収納してしまうと収納にも限界が。そこでおすすめなのが、ファイルボックスを収納スペースに並べて、そこにフライパンを入れる方法です。フライパンの取っ手が上向きになるので、使う時もサッと取れます。ファイルボックスには、パスタやワインなど縦長のものの収納にも向いています。
参考:100均グッズを使った、便利なお片付けアイテムを紹介!うまく片づけるコツとは?

<冷蔵庫の横>

冷蔵庫横を有効活用

冷蔵庫横を有効活用
参照:http://www.reform-guide.jp/topics/tsukaiyasui-kitchenstorage/

冷蔵庫まわりも活用すると、収納力がアップ。冷蔵庫の横にマグネットフックなどを利用してラックを設置し、普段使うラップや吸水ペーパーを置いておくと、調理中も便利です。

お子さまがいる場合は子供対策も万全に

子供対策をして安全に

子供対策をして安全に

キッチンは熱湯や刃物の危険もあることから、お子さまのいるお家はその対策も重要です。そこでどのような対策をすればよいかをご紹介していきます。

キッチンゲートをつける

お子さまがキッチンに立ち入らないように、ゲートを設置するお家もたくさんありますね。ゲートにもいろいろな種類がありますので、キッチンに合うものを選びましょう。

キッチンゲートがつけられない場合?DIYもご紹介

レイアウトがアイランド型やI型の場合は、キッチンとリビングの明確な区切りがなく、ベビーゲートを設置することができないケースもあります。その場合には、市販のベビーサークルなどを活用しましょう。子供の遊び場を限定すれば、キッチンに入る心配もありません。

また、ダイソーやセリアなど100円均一の材料でDIYすることもできますよ。詳しくはリンクから参照してみてください。
参照:https://feature.cozre.jp/70806
100均ショップセリアにある、CraftRackシリーズ。(同様の材料は、ほかの100均ショップでもお取り扱いがあります)
主に棚を作るための材料ですが、応用して、ベビーサークルを作ってみましょう。
使用するものは、組み立て用部品の材料になります。
<材料>
・ワイヤーネット(またはレースや麻などの薄い布)
・パイプ
・ジョイントパーツ
・キャップ
・結束バンド(ワイヤーネットを固定するために使用)
お家の間取りや、作りたいベビーサークルの寸法やデザインを思い浮かべて、購入していきましょう。

この機会に、キッチンの危険について教育してみて

キッチンゲートを付けずに、お子さまに教える方法も試みてみましょう。小さなお子さまでも、キッチンは危ない場所と何回も教えてあげれば、理解してくれることもあります。
お子さまがキッチンに侵入する場合を考慮して、キッチンを使ったら包丁は片づける、ガスのスイッチを切るなど日頃から心がけるようにしましょう。

イライラにさようなら、使いやすいキッチンにしよう

家族でも使いやすいキッチン

家族でも使いやすいキッチン


理想のキッチン、レイアウト、収納などが理解できたら、いよいよ使いにくいキッチンから、使いやすいキッチンにリニューアルする方法をお伝えします。

現状の問題点、使いやすいレイアウト、収納などを参考に、実際に自分に合うキッチンに変えていきましょう。リニューアルの目的をハッキリとさせるため、軸となる考え方を決めます。

リニューアルするための考え方は2つ。簡単に自分でできる範囲で行うのか、本格的に専門業者に依頼するのかです。現状の問題点や予算、リニューアルにかける時間などから、自分に合った方法で行うことが大切です。最初に、自分でできる範囲で、簡単に使いやすいキッチンにする方法をご紹介します。

関連記事

CLOSE