すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

飲むだけじゃない!緑茶をとことん楽しもう

茶葉とコップ、土瓶

今、海外でも人気の緑茶ですが、実は緑茶・ウーロン茶・紅茶は、同じツバキ科の茶の樹の生葉からできています。生葉を乾燥・発酵させてつくるのですが、その際の発酵度合いによって、緑茶、ウーロン茶、紅茶などさまざまな種類に変わるのです。

緑茶は摘みたての葉を発酵させずにそのまま加工した不発酵茶で、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は完全発酵茶です。

緑茶には、体脂肪低下作用や抗酸化作用のあるカテキンや覚醒作用のあるカフェイン、脳の神経細胞保護作用のあるテアニンをはじめとする様々な成分が含まれています。

飲むだけでなく、食べたり、掃除に使ったりと幅広く活躍する緑茶を日常生活に取り入れてみましょう。

緑茶にはどんな効能があるの?

透明のカップに入った緑茶

緑茶は、新鮮な状態のお茶を、蒸す、炒るなどの熱処理をすることにより、酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。

緑茶には、食物繊維、カテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、サポニンをはじめとするいろいろな成分が含まれていて、それぞれ効能が違います。

1,食物繊維
腸内の有害物質を排除する効果や、血糖値を下げる効果

2,カテキン
抗菌・抗ウイルス効果、血糖値の正常化

3,カフェイン
疲労回復、覚醒作用、利尿作用、飲みすぎた時の酔い覚まし

4,テアニン
脳の神経細胞に作用してリラックスさせる「ヒーリング効果」

5,ビタミンC
抗酸化作用、免疫力向上、疲労回復効果の他に風邪の予防や美肌効果

6,サポニン
静、鎮痛、インシュリン作用、中枢神経興奮作用、抗疲労効果、精力増強作用、脂質低下作用、強心作用、血栓予防効果

参照:お茶の福本園
http://www.japanese-greentea.net/dictionary/health02.html

同じ緑茶といっても、栽培方法、摘採時期、製造工程などの違いにより、さまざまな種類のお茶になります。

煎茶は、香り、渋み、甘み、苦味すべてにおいてバランスが取れています。
玉露は独特の渋みが少なく旨味や甘みがあり、高級茶とされています。
玄米茶は香ばしさと、さっぱりとした味わいがあり、カフェインが少ないのも特徴の一つです。

このように、同じ緑茶でも味や成分が異なるので、目的に合わせてお茶を選びましょう。

シーン別、おすすめのお茶選び

茶畑

1,食事のあと
煎茶・番茶・ほうじ茶・釜炒り茶
殺菌効果があるので、カテキンが含まれているので、食中毒や虫歯予防ができます。

2,脂っこい食事のあと
ほうじ茶・ウーロン茶
口の中をさっぱりさせてくれます。

3,スポーツの前
上煎茶・煎茶
カフェインに含まれている、筋肉を刺激する効果や心臓の動きを活発にする作用が期待できます。
やや高めの湯温で入れてください。

4,スポーツの後
番茶・ほうじ茶
汗をかいて水分が不足の身体には、まろやかで飲みやすい番茶やほうじ茶を冷やしたものがぴったりです。

5,試験勉強で夜遅くまで勉強しなければならないとき
玉露・上煎茶
カフェイン、テアニンを多く含んでいますので、眠気を覚ます効果や落ち着いて集中できる効果があります。

6,妊婦、乳児、授乳中のお母さん
玄米茶・低カフェイン茶
妊婦や乳児は、カフェインが体内にとどまる時間が長いため、カフェインの摂りすぎに注意してください。もし、緑茶を飲む場合には、葉の量を普段の半分~1/3に減らしましょう。乳児に飲ませる場合は、何煎も出したあとの出がらしのお茶を冷まして飲ませます。

参照:お茶のみのり園
http://minorien.jp/chishiki/motto.html

茶殻や古くなったお茶はこんなところでも大活躍

湿った茶殻は、玄関やシンクの掃除に使います。玄関に茶殻をまいて掃除するとほこりもたちませんし、台所のシンクでは油分をとることができます。

ほかにも、茶殻には脱臭効果や抗菌作用がありますので、あちこちで大活躍します。
魚や肉を切ったあとの生臭いまな板は、茶殻でこすったあとに水で流すとにおいが消え、抗菌作用も得られます。また、乾燥させた茶殻を小さな袋に入れて靴の中や靴箱の中に入れでおくと良いでしょう。ペットを飼っている方は、トイレの砂に混ぜたり、トイレを洗うときにも使えます。

茶殻は古くなっても、栄養が残っています。庭や植木鉢の植物の周りにふりかけて土と混ぜておくと、肥料の代わりになります。

濃く出したお茶で、うがいをしたり、洗面器に入れて足をつけたりすれば、風邪や水虫予防にも使えます。また、茶殻をティーバッグなどに入れてお風呂に入れると、殺菌・消毒・消臭効果だけでなく、お茶の香りでリラックスできます。

参照:西九州茶農業協同組合連合会
http://www.charen-ureshinocha.com/power/yoto.html

茶殻を使った料理もぜひ試してみてください。
いちばん簡単な料理は、茶殻のおひたしです。かつお節をかけ、麺つゆをかければ出来上がり。緑茶に牛乳を入れて作る緑茶オレも手軽に作れます。

茶殻とかつお節、白ごま、砂糖、しょうゆ、みりんと一緒に炒めて水分を飛ばすだけで、ふりかけもできますよ。
お米と一緒に入れて炊くと茶殻の炊き込みご飯、しらすと茶殻をごま油で炒めて、茹でたソーメンと合わせると茶殻の炒め麺もできます。
こちらサイトには、茶殻を使ったたくさんのメニューが載っていますので、茶殻を使った料理もぜひ楽しんでください。

参照:クックパッド
https://cookpad.com/search/%E8%8C%B6%E6%AE%BB

緑茶カフェに行ってみよう!

『表参道 茶茶の間』では、注文してから、日本茶ソムリエがその日その日の一杯を丁寧にいれてくれます。

お茶の葉をゆっくりと開いて、茶葉の表面から順番に味わいを切り出してくれるので、はじめは茶葉の表面のうまみを、次はお茶の香りを、最後はお茶の葉の奥から湧き出る味わいと香味を、と一つの急須でいろいろな味を楽しむことができます。

ここでは『味わいを楽しむ緑茶』『香りを楽しむ緑茶』『ほうじ茶』『ティーバッグ』と数多くの種類のお茶が扱われています。

また『日本茶のおいしい入れ方』や『日本茶でつくるアレンジティーの作り方』をはじめとするセミナーや、季節により、『桜を使ったスイーツとお茶を楽しむ会』なども催されています。

日本茶でゆったりとした時間を楽しむのもいいですね。

参照:表参道 茶茶の間
http://chachanoma.com/

昔から馴染みのある緑茶ですが、飲んで良し、食べて良し、掃除に使って良しといいことがたくさん。ぜひ緑茶の良さを再確認して、日常生活にもっと緑茶を取り入れてみましょう。

文:山庭さくら

関連記事

CLOSE